
・会社を退職してしまうと、仕事以外何もすることがないな
・夫婦で何か一緒に楽しめる趣味はないかな
・コロナで外出を控えたいけど、家じゃすることがない
これまでの会社員人生を振り返ってみると仕事一本で何も趣味なんてない。
いざ自分の趣味ってなんだろうと思い返しても、ほんと何もない。
このまま退職したら、ほんとに何をしていいかわからない第2の人生がはじまってしまう。
定年退職後のことを考えると、こんな不安ってないでしょうか。
実際、いざ定年したらすることがなくて困るという方や、一気に痴呆が進んでしまうという方の話しも耳にしたりします。
そんな人生って何か寂しいですよね。
今、新型コロナウイルスの影響で外出を控えている中、この時間を活かして、何かチャレンジしたいと思っている方が、実は多くいらっしゃいます。
このような外出を控える生活習慣の中で、定年後に楽しめる趣味を見つけたいと考えている方におススメなのが弦楽器です。
特に、気軽に始められるのがウクレレ。
ウクレレと聞けば名前は聴くけど、どんな楽器なんだろうと思う方もいるかもしれません。
芸能人でテレビの中で演奏されたりしているのをよく見るのが、牧伸二さんや高木ブーさんです。
牧さんが「あ~やんなっちゃうな~」って歌いながら弾いているあの小さなかわいい弦楽器こそがウクレレになります。
このウクレレは初心者でも始めやすく、歳を重ねていっても弾ける楽器です。
理由をあげてみると次のような内容があげられます。
- 小さくて扱いやすい
- 指を動かす範囲が少ないので体力があまり気にならない
- 音が大きくないからご近所さんも気にしなくてすむ
- どこにでも持っていける
弦の数がギターより2本少ない4本だから弾きやすい
コードがシンプルで弾きやすい
このような理由から、最近ウクレレを趣味として始める人が増えているのです。
ですが、いざチャレンジしようと思っても心配事ありますよね。
・楽器の経験がない、音楽の知識もない
・楽譜がそもそも読めない
・指がしっかり動くか心配
・続けられるか不安
このようないくつかの不安、実はたいした問題ではありません。
いざやり始めると、解決する問題ばかりです。
実際はじめなければ、いつまでたっても経験はありません。
当然、知識も身に付きませんよね。
実際、80歳を超えた髙木ぶーさんでも、現役でウクレレを演奏しています。
指を動かすことも、頭を使いながら動かすので、痴呆を防ぐにもいいことです。
なので、これから定年を迎えるという方にはもってこいの趣味にできる楽器なんです。
そんなウクレレですが、実際に始める場合、次の練習方法があります。
・ウクレレ教室に通う
・ウクレレ教材で練習する
地域のコミュニティーのカルチャースクールみたいなところから、個人で教室をされている方まで、教室はいろいろとあるかと思います。
先生や参加者との相性もあり、教室に通うのは気が引けるということもあるかもしれませんが、もし体験参加ができるのであれば、雰囲気を確認してみるのもいいでしょう。
一方で、コロナウイルスのこともあり、やっぱり人が集まるところに出かけるのは気が引けるという方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方におススメなのが自宅でできる講座を利用することです。
ここでおススメするのは、プロのウクレレ講師が教えてくれる初級者向けの講座です。
DVDの動画を見ながら練習をします。
いろいろな音楽教室などで指導をしているプロが教えるので、とにかく教え方が上手でわかりやすいです。
この講座では楽譜が全く読めない、初心者中の初心者でもウクレレの練習ができ、気付けば曲が弾けてしまいます。
ウクレレの構え方から、正しい弾き方まで指導してくれますので、初心者でも変な癖をつけずに自宅で学ぶことができるのです。
講座の公式ページをご覧いただければ、詳細もわかりやすいと思います。
ウクレレの選び方なども最初はわからないと思いますが、入門用のウクレレがセットになった講座となっていますので、初心者の方には至れり尽くせりの内容です。
まとめ
ウクレレを学ぶ方法について解説しました。
この講座を受講することで、簡単にウクレレを始められることをご理解いただけたかと思います。
楽器もセットになっているので、楽器屋さんに出かけたりすることもなく、周囲には内緒ではじめられ、ある日突然演奏することで、びっくりさせることもできます。
何より楽譜が読めなくても、30分で一曲弾くことができるようになるのです。
この講座で学習し、仲間や地域コミュニティーの人たちの前でかっこよく演奏できる、そんな定年後の人生を手にしてみませんか?
—-